ラベル PP600 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PP600 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/27

【PP600】 トヨタ スープラ RZ '97


さて今回は、通称80スープラ。 ラグジュアリーカー路線だったA60からスポーティー路線へ舵を切ったA70、 その後を継いで足回りから電子デバイスまでスポーツカーとして開発し直されたのがA80だそうなんですが、 デザインが変わりすぎていてちょっと違和感がありました。 角の取れた丸っこい感じ、のっぺりした掴み所のない印象です。 アメリカ人はこういうのが好きなんですかね。 日本では登場時期がバブル崩壊と重なっていて、誰が買うんだ?なんていう意見も合ったらしい。 けど、SuperGT(JGTC)のレース車両のベースに使われてたり、映画ワイスピに登場したりして徐々に人気が出たみたいね。

■ チューニング内容&スペック ■
PP / システム Ver. 599.78 / 1.61
出力・トルク 350ps, 55.8kgfm
重量 1202kg
タイヤ・ホイール スポーツミディアム, 標準サイズ
ボディ系 軽量化4, 剛性アップ, バラスト(40kg)
足回り FCサス, Rブレーキシステム, Rブレーキパッド
駆動系 FC-LSD, FCシーケンシャルTM
エンジン系 FCコンピュータ


■ セッティング内容 ■
項目FR
車高95100
アンチロールバー55
減衰比(縮み側)2834
減衰比(伸び側)4040
固有振動数2.002.10
キャンバー角2.52.0
トー角0.000.15
LSD(初期)-10
LSD(加速)-25
LSD(減速)-20
ダウンフォース040
T/M 最高速6MT / 280
駆動方式FR


ドライブ感覚で乗る分には特に不満は無いんですが、 レースになると曲がらないし止まらないという不満だらけの車です。 何故か、ある速度域を超えると途端に扱い難くなるのです。 一応思い付く対策をぶち込んで、何とかWTC600で勝負できるようにしてみたんですが、 この車でWTC600を勝ち抜くにはギリギリまで攻め込むような気合いの走りが必要です。 救いがあるとすれば、コーナーの立ち上がりで勝負を仕掛けられるトルクの太さかな。 とは言ってもいきなりアクセル全開にするとリアが滑るので、ある程度の慎重さも必要。 つまりは、この車は疲れるってことです。 ボディのワイド化やエアロパーツ装着なんかも考える必要があるのかも。


と言うわけで、今回はここまで。
では、また。


2025/04/20

【PP600】 ポルシェ ケイマン GT4 '16


WTC600やヨーロピアン・クラブマンカップ600ではデチューンした 911 GT3 RS で楽して勝ってたんですが、 あまり楽しすぎるとミハイル君に「加齢臭が-」とか言われそうな気がして。 彼にあやかってケイマンを使ってみることにしました。 以前からボクスターに似てるなと思ってたんですけど、ちょっと調べてみたら兄弟車とか派生車とかの位置付けみたいね。 同じミッドシップの2シーターだけど、クローズドルーフにすることでボディ剛性が上がって、 よりスポーティーな走りが出来るようになったそうな。 911シリーズに比べるとおとなしめの見た目ですけど、これはこれでカッコいいよね。

2023/10/15

【PP600】 アウディ R8 4.2 '07


初めて見た時はTTを上から押しつぶしたような、なんとものっぺりした車だなと思いました。 けど最近はフロントのデザインがスッキリしたせいか、それとも見慣れてきたせいか、 カッコ良く思えるようになってきました。 SuperGTのGT300クラスで頑張ってますもんね、成績はイマイチですけど。 GT3車両は市販車と違ってMRになってるから、ベース車とはハンドリング性能も含めて全く別物なんでしょうけどね。 確か「アイアンマン」という映画で主人公が乗ってるのがR8じゃなかったかな。 敵に襲われて車が破壊されるシーンでは、車が頑丈すぎで思ったように壊せなかったとか言う話を聞いたことがあります。 それを聞いた時はさすがドイツ車だなと思いました。

2023/10/08

【PP600】 ポルシェ 911 GT3 (997) '09


さて今回紹介するのはリクエストを頂いた911 GT3(997)です。 ポルシェの車はポルシェカップに出走するためいじったことあるんですが、 システムバージョンが古かったせいか非常に扱い辛かったように覚えてます。 フロントがやけに敏感で、リアのトラクションもイマイチ。 イベントは何とかクリアしましたが、セッティングを紹介するほどには仕立て上げられませんでした。 とは言っても911シリーズは好きです、カッコ良いので。時代と共に進化してスタイルも変わってきていますが、 全体的なシルエットは初代のイメージをずっと引き継いでる。 シルエットだけを見て車名が分かる車って911くらいしか無いんじゃないかな。

2023/04/23

【PP600】 シボレー カマロ SS '16


グランバレーに似合うアメ車で、PP600に収まる車を探していたらコイツを見付けました。 初代はマッチョな感じでしたが、途中でコルベットっぽいスリムなシルエットになって、再びマッチョに戻りましたね。 調べていないので年式は不明ですが、 「ハワイFIVE-O」というドラマで主人公達が乗っていたのをカッコいいなぁって見ていた記憶があります。 最初に見た時は四角くて重たそうという印象だったんですけど、 カーチェイスのシーンとか、変にロールすることも無く軽いカウンターで交差点の直角コーナーを抜けていく感じが良かったですね。 そう言えば、バンブルビーに変形するのもカマロでしたっけ?

2023/01/22

【PP600】 日産 R34 GT-R V-spec II Nur '02


リクエストを頂いたR34 GT-Rをいじってみたので紹介します。 目標として、スポーツハードでGT-Rカップを楽しく走ることを目指してみました。 GT-RカップではPP700までチューンすることが出来るのですが、 ハードタイヤでの走行を考えると、400PS台の中盤が限界のようです。 これ以上のパワーアップはタイヤが耐えられないようでパワースライドが多発します。 幸いPPには余裕があるので、どうしても勝てない時はソフトタイヤを履けばいいやっていう打算も込みです。 PP650辺りを狙って目一杯軽量化することも考えたのですが、 GT-Rカップ以外のイベントを意識してPP600で収めてみました。

2022/05/04

【PP600】 日産 R32 GT-R V-spec II '94


GT7では車名から「スカイライン」という文字が消えているようなのですが、気のせい? それが無いと「スカG」と呼べなくなってしまうけど良いの? それはさておき、この車はGT-R限定レースだけではなくターボ車限定や4WD車限定レースなど、 使い道の多い車で重宝します。 全てのGT-Rがそれに該当するんですが、私はGT-Rの中でも一番カッコいいと思うR32を選びました。 年式が古い分、パフォーマンスに劣る部分もあるのですが、やはりカッコいいは正義です。 ダウンフォースを稼ぐためにリアディフューザーを装着したところ、 リアサイドの色が変わってちょっとカッコ悪くなったので、 それに合うようにボディサイドのエアロパーツも装着しました。 やはり、見た目は大事です。