2025/10/05

【PP600】 アルファロメオ 4C '14


以前、ディスカバリーチャンネルで4Cの製造工程を紹介している番組を見たんですけど、 ほぼほぼレーシングカーを作っているような感じで、手作り感満載でした。 カーボンモノコックを一つ一つ窯で焼くところから始まり、 徹底的に軽量化を意識して峠で速い車を作ったみたい。 ポニーテールのプリティガールが言ってましたよね、コーナリングだけじゃなくてトラクションも良いって。 シルエットはロータスの車に似ている気がするんですが、カッコいいと思います。 フロントマスクもアルファロメオっぽいし。 けど、ヘッドライトはちょっと違うような。 蜘蛛の目みたいっていうか、ちょっと生理的に受け付けない感じがするのは私だけでしょうか。 サイドミラーも、もうちょっと何とかならなかったかなぁ。

■ チューニング内容&スペック ■
PP / システム Ver. 599.95 / 1.63
出力・トルク 321ps, 44.5kgfm
重量 1065kg
タイヤ・ホイール スポーツミディアム, 標準サイズ
ボディ系 剛性アップ, バラスト(115kg), エアロ(フロント,サイド,ウィング)
足回り FCサス, Rブレーキシステム, Rブレーキパッド
駆動系 FC-LSD, FCシーケンシャルTM
エンジン系 FCコンピュータ, 中回転型ターボ, Rエアクリーナー, Rマフラー,
Rエキゾーストマニホールド


■ セッティング内容 ■
項目FR
車高8590
アンチロールバー56
減衰比(縮み側)2834
減衰比(伸び側)4040
固有振動数2.152.40
キャンバー角2.52.0
トー角0.000.15
LSD(初期)-10
LSD(加速)-25
LSD(減速)-20
ダウンフォース100185
T/M 最高速6MT / 280
駆動方式MR


素の状態で乗ってみると、このまま何もしなくて良いんじゃない?って思うくらい扱いやすです。 けど、車重の軽さとMRハンデが効いているせいでPPが高い割にパワーが低いんですね。 なので、素の状態で楽しめるレースイベントがありません。 ってことで、少なくとも以前紹介したアルピーヌのA110と競り合えるくらいの状態には仕立ててみたいと思った訳です。 パワーを上げるに連れてアンダーステアが強くなっていく、車重を増やすのもアンダーステアに繋がる、 それを抑える為にエアロで武装。 パワーアップと車重増加の兼ね合いを試行錯誤しながら落とし所を探ってみた結果がコレなんですけど、いかがでしょうか。 コーナリング特化なので、パワーが必要なコースには向いていませんが。


と言うわけで、今回はここまで。
では、また。


2025/08/31

【PP700】 シボレー コルベット C8 '20


PP700のアメ車が欲しいなと思い、ディーラー巡りをしていて遅ればせながら気付きました、 コルベットっていつの間にかMRになってたのね。 ルマン24時間の中継を見ながら、最近のシボレーの車ってフェラーリに似てきたななんて思ってたんですけど、 その理由がやっと分かりましたよ。 アメ車って、大排気量のNAエンジンを長いボンネットに縦置きして、 太いトルクをブイブイ言わせながら走る直線番長って言うイメージだったので、 この車はもの凄く新鮮に感じます。 全体的な印象がフェラーリやランボルギーニに似ているのが気になりますが、 MRになると同じようなデザインになってしまうんですかね。 フォードGTは同じMRでも独特なシルエットなのにね。

2025/08/17

【PP600】 アルピーヌ A110 '17


アルピーヌって、WECやF1なんかのモータースポーツ界隈では耳にする名前ですけど、 自動車メーカーとしては全然興味なかったんですよね。 グランツーリスモを通じでA110(新旧含めて)という車があることは知ってましたけど、 特にカッコいい車でもないし。 けど、某アニメでポルシェのケイマンと「4号車の男」と呼ばれるドライバーが操るこのA110が熱いバトルを繰り広げているじゃぁないですか。 そんなポテンシャルを持った車なの?って興味が湧いてしまいまして、ちょっと乗ってみたくなりました。 ただし、素の状態でケイマンに挑むのはパワーが全然足りていないので、 まずはパワー系の強化を行った上でどこまでケイマンに迫れるのか挑戦してみましょう。

2025/07/27

【PP600】 トヨタ スープラ RZ '97


さて今回は、通称80スープラ。 ラグジュアリーカー路線だったA60からスポーティー路線へ舵を切ったA70、 その後を継いで足回りから電子デバイスまでスポーツカーとして開発し直されたのがA80だそうなんですが、 デザインが変わりすぎていてちょっと違和感がありました。 角の取れた丸っこい感じ、のっぺりした掴み所のない印象です。 アメリカ人はこういうのが好きなんですかね。 日本では登場時期がバブル崩壊と重なっていて、誰が買うんだ?なんていう意見も合ったらしい。 けど、SuperGT(JGTC)のレース車両のベースに使われてたり、映画ワイスピに登場したりして徐々に人気が出たみたいね。

2025/06/29

【PP700/Gr.3】 ホンダ NSX GT500 '00


ル・マン24Hサーキットで行われるWTC700の30分(実質7周)レース、 クリーンボーナス付きで8千万Cr.を稼ぐ事が出来るんですが、ここを走るのはちょっと躊躇してました。 というのも天候が不順でかなりの確率で雨が降ります。 しかも降り方に色んなパターンがあって、戦略の決め打ちができないんですよね。 都度、臨機応変な対応が求められます。 なのでドライからヘビーウェットまで、路面状況によらず同じセッティングでいける車が必要なんですね。 色んな車を試したところ、一番安定して勝てるのがこのNSXでした。 今のGT500マシンと違って、市販車改造の範囲で仕立てられていたレーシングカーです。 この'00年モデルは確かシリーズチャンピオンになったんじゃないかな。

2025/06/15

【PP800/Gr.2】 アウディ RS 5 Turbo DTM '19


2019年に行われたSuperGTとの交流戦にやって来たDTMマシンですよね。 交流戦はレースフォーマットがいつものSuperGTとは違っていて、少し残念なところもあったけど、 今後のSuperGTにはドイツの3メーカーも参戦する可能性が!と盛り上がった記憶があります。 結果的にはメルセデスが参加を辞退したことで、その先へ話が進むことはなかったそうで。 実現していたら、今頃のSuperGTはもっと世界規模で盛り上がっていたのかもね。 逆に言えばですよ、DTMと車両規定を合わせる必要性はもう無いのではないかと。 そう早く結論を出していたとしたら、まだNSXが活躍できる余地があったんじゃないかな。

2025/05/18

【PP800/Gr.2】 ホンダ NSX CONCEPT-GT '16


SuperGTのGT500クラスに向けて造られた車で、2回くらいシリーズチャンピオンを獲得したと思うんですが、 正直言って速いとか強いとかいう印象がないんですよね。 元々がNSXはGT500の車両規定に合っていないので重量を増やして特認をもらったり、 途中でFRに改造したりと本来の性能を発揮できなかったんじゃないかな。 DTMとの統一を狙った車両規定とか、本当に必要だったのか疑問に思っちゃいます。 GT3規定の車をGT500に、GT4規定の車をGT300にしてしまった方がスッキリしていいんじゃないかという気がします。 で、このNSXですが、そのままだと使い道が無さそうなのでWTC800で賞金稼ぎが出来るように仕立ててみました。

2025/04/20

【PP600】 ポルシェ ケイマン GT4 '16


WTC600やヨーロピアン・クラブマンカップ600ではデチューンした 911 GT3 RS で楽して勝ってたんですが、 あまり楽しすぎるとミハイル君に「加齢臭が-」とか言われそうな気がして。 彼にあやかってケイマンを使ってみることにしました。 以前からボクスターに似てるなと思ってたんですけど、ちょっと調べてみたら兄弟車とか派生車とかの位置付けみたいね。 同じミッドシップの2シーターだけど、クローズドルーフにすることでボディ剛性が上がって、 よりスポーティーな走りが出来るようになったそうな。 911シリーズに比べるとおとなしめの見た目ですけど、これはこれでカッコいいよね。

2025/04/13

【PP550】 AMG メルセデス AMG GT S '15


ヨーロピアンFRチャレンジ550というイベントがあるわけですが、BMWの独壇場になってるんですよね。 かく言う私もM3 Evoでイベントをクリアしたんですが。 PP550という括りだけなら色んな車が思い浮かぶんですが、FRって指定されちゃうと選択肢が限られてきちゃうんですね。 ならば無理やりにでもBMW以外の車で仕立ててみようかと思い立ち、選んだのがこの車。 GT3マシンが色んなレースで活躍しています。 SLSの後継と言うこともあるんでしょうか、ロングノーズにショートデッキというシルエットはSLSによく似ています。 ただ、ボンネットがちょっと厚い?SLSの方がもっと平べったい感じで私は好きだったんですけどね。

2025/03/30

【PP550】 マツダ RX-7 Spirit R Type A (FD) '02


先日MFゴーストって言うアニメを見るまで、この車の存在をすっかり忘れてました。 いけませんね、日本を代表するスポーツカーなのに。 日本にはスポーティーな車は数あれど、RX-7のようなピュアなスポーツカーって少ないと思うんですよね。 さらにこのRX-7は世界で唯一のロータリーエンジン搭載車。 メンテナンスにお金が掛かるそうですが今でも乗っている人がたくさん居るそう。 見た目もカッコいいしね。乗った感じは目線が低くて地べたを這っている感じです。 この車は改造ベースとしてとても面白く、パワーアップしたりエアロ武装してみたり、 色んないじり方がありそうですが今回はなるべくノーマルに近い感じにしてみました。

2025/03/16

【PP500】 ランチア ストラトス '73


ストラトスってWRCで勝つ事だけを目指して開発し、出場資格を得る為に量産された車だとか。 直進安定性なんか犠牲にして、とにかく良く曲がる車として造ったみたい。 その為か、ちょっとした轍やギャップで勝手に車の向きが変わってしまい、 プロドライバーでも扱うのが難しかったなんていう話しもあるそうです。 そのせいか、GT7でも以前セッティングに挑戦した時は落とし所が見付からないほど扱い辛くてお蔵入りになってました。 今回リクエストを頂いたのもあり、アプデの影響で乗りやすくなってる可能性もあるかと思い引っ張り出してきたところ、 相当扱いやすく変わってました。以前と比べて安定感マシマシですよ。

2025/03/02

【PP450】 プジョー 205 GTI '88


アップデートで追加しといて直後にワンメイクレースが開催されるとか。 なんだか購入を強制されているようで嫌な気もするんですが、 使い勝手が良い車であることには間違いないので策略に乗ってあげましょう。 205 GTIと言えばゴルフ GTIと並んでホットハッチの代表みたいに言われてました。 4WD化してエンジンを後席に積んだバージョンがWRCで活躍したりもして。 この手の車造りは日本の自動車メーカーの方が得意なんじゃないかと思うんですけど、 中々無いんですよね。シビックのTYPE-Rくらい? コンパクトで元気に走る車って言うと、日本ではなぜか軽自動車になっちゃうのよね。

2025/02/23

【PP450】 スズキ スイフトスポーツ '17


今回はリクエストを頂いたスイスポ '17です。 リアルで私はアルトワークス '19に乗ってるんですけど、その車を買う時にスイスポも候補でした。 スイフトに比べると足回りが少し硬めでゴツゴツ感も有りましたが、ロールが抑えられている為か凄く乗りやすかった。 200万円台の前半でこの走りはお買い得だと思いましたよ。 けど、実車を見て驚いたのが大きさ。もっとコンパクトなイメージだったのですが、想像よりずっと大きかった。 うちの駐車スペースにはバイク(XR250)なども置いてあって、スイスポを置くのはちょっと無理っぽかったので、 アルトワークスにした次第です。 今年で生産が終わってしまうそうで非常に残念です。日本からホットハッチの火が消えてしまう。

2025/02/11

【PP750】 マセラティ MC20 '20


リクエストを頂いたMC20に乗ってみました。 私はハイパワー車というのがちょっと苦手(アクセル操作がムズい!)なので、 リクエストが無ければ乗ることは無かっただろうと思われる車です。 けど、いざ乗ってみるともの凄く扱いやすくて、紹介していただいたことに感謝してます。 カッコいいですよね、ちょっとフェラーリっぽいデザインですけど。 フロントグリルに輝くトライデントが無ければ、絶対フェラーリの車だと思ってしまいそうです。 ドアの開き方も特殊なのね、カウンタックみたいに上に開く。 どんなメリットがあるのか分かりませんが、スーパーカー感が満載ですよ。

2025/01/26

【PP800/Gr.2】 ホンダ NSX GT500 '08


WTC800向けに仕立てた、うちの稼ぎ頭の三号車です。 NSXってカッコいいんだけどJGTCやSuperGTでは中々勝ちに恵まれなかった車という印象がありますね。 レギュレーションがMRに対してかなり不利だったみたい。 グランツーリスモでも、ミッドシップ勢はPPが高めに計算されるのでパワーや車重の面で不利になってます。 SuperGTではパワー不足を補う為にエンジンをターボ化したら冷却能力が問題になったりしたとか、 開発には相当苦労していたらしい。 現在のGT500ではミッドシップ自体が認められていないので、二代目のNSXも姿を消してしまいました。 ミッドシップが冷遇されすぎだと思うんですけど、どうなんでしょう。

2025/01/12

【PP800/Gr.2】 レクサス SC430 GT500 '08


WTC800向けに仕立てた、うちの稼ぎ頭の二号車です。 SuperGTから引退するスープラの後を引き継ぐのがレクサスSCと聞いた時は少しガッカリしました。 SCって一応はクーペな訳ですが、見た目は全然スポーティーじゃない。 どちらかと言えばハイソカーとかラグジュアリーカーと呼ばれるジャンルの車じゃないですか。 ヨーロッパ、特にドイツ車をライバルとして開発したような感じです。 そんなんがSuperGTで勝てるんかいって思いましたが、レーシングカーとして仕立てられたSCはカッコよかった。 しかもデビューウィンに数度のシリーズチャンピオン獲得って、凄いことです。